- あなぶきの介護トップ
- お役立ちコラム
お役立ちコラム
2023年3月15日
高齢者にオススメの脳トレ10選!認知症予防に効果的な理由も解説
施設での暮らしは安心できるものですが、何もしないでいるのは退屈かもしれません。認知症予防が期待される脳トレは、本人だけでなく多くの家族にも求められています。種類が多くあり、なかには職員が一緒に取り組める内容もあるため、高…
2023年3月1日
高齢者の低体温症│症状や対応時のポイントを解説
夏になると熱中症に注意するよう促されますが、実は同じくらい多いのが低体温症です。低体温症は、身体機能の衰えや持病などによって運動量が少なくなりがちな高齢者にとくに多いとされています。 さまざまな理由から低体温症が進行し、…
2023年2月15日
エイジテックの現状と将来の展望を解説!期待される背景と課題
高齢者の増加は世界各国の課題ですが、それを逆手にとったエイジテックの市場は拡大傾向にあります。ひと口にエイジテックといっても、関連する製品やサービスは多種多様です。 この記事では、エイジテックの概要と事例を含めた現状、市…
2023年2月1日
ワンオペ介護の現状と社会的背景とは?問題点と改善の糸口を解説
今や社会問題であるワンオペは、介護の世界でも発生しています。ワンオペ介護は在宅だけでなく施設でも問題視され、一日も早い改善が求められている状況です。 この記事では、ワンオペ介護の概要と施設における現状や問題点、介護者の待…
2023年1月16日
介護疲れの原因は?何がつらいの?対策・対処法を解説
お世話になった家族とはいえ、介護はかなりの身体的・精神的な消耗を強いられます。いくら疲れていても、介護を続けざるを得ない状況です。介護の疲れは適切に解消していかなければ、介護そのものができなくなりかねません。 この記事は…
2023年1月1日
胃ろうを選ぶポイントと在宅介護・介護施設選びの注意点を解説
高齢になれば体のさまざまな機能が低下し、ときには日常生活を難しくしてしまうことがあります。生きていれば当たり前の「食べる」こともその1つです。食べ物を咀嚼する、食べ物を起動ではなく食道を通じて飲み込むといった機能が低下し…
2022年12月15日
「要介護1・2の保険外し」とは?総合事業に移行する背景や現状の課題を解説
介護保険は、介護の必要な高齢者がいる人にとって、なくてはならない制度です。一方、増え続ける介護報酬が現役世代の負担として増え続けていることが、問題視されてきました。そんななか「要介護1と要介護2が介護保険から外されるので…
2022年12月6日
介護のためのリフォームとは?必要な工事とリフォーム成功のコツをご紹介
在宅介護では、介護される人が暮らしやすくなるのはもちろん、介護する人(介助者)が楽になるようなリフォームをおこなうと、長期にわたるケースが多い介護生活が楽になります。介護リフォームは介護保険や市区町村の助成金制度を利用し…
2022年12月1日
介護施設の転居理由は?住民票は異動すべき?注意点もあわせて解説
介護施設への入居を検討する際には、いくつかの条件に妥協する場合もあるかもしれません。そのためか、入居してから転居を希望する方も入居者も少なくないようです。とはいえ、退去や別の施設への転居の手続きやルールは、状況によって異…
2022年11月1日
介護付き有料老人ホームとは?有料老人ホームとの違いや費用を解説
高齢者のための入居施設のひとつ「介護付き有料老人ホーム」は、着替えや入浴の介助などをおこなう介護スタッフが常駐する施設です。日中は看護師が在籍するほか、医療機関との連携も図られています。 今回は、介護付き有料老人ホームに…
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。