- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島上之園
- ブログTOP
- 2015年1月
2015年1月
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年の第1回目のブログは年末に行った鹿児島東千石と合同の餅つき会の様子をアップします。
この餅つき会ですが、実は最初に私はリスクの観点から実施するか迷ったのですが、色々な条件を決めて開催することにしました。臼と杵は職員の知り合いから借りることが出来て、厨房のスタッフ(あなぶきエンタープライズ)さんが忙しい時間の合間を縫ってもち米の手配をしてくださって実現しました。
色々なアクシデントはあったものの、持ちつき会の終了後、入居者様から「これを見なかったら一年が終われないとこだった、ありがとう。これで一年を終えて来年を迎えることが出来ます。」と言っていただけたことこそ、持ちつき会を企画した意義があり、これこそが私たちが目指すあなぶきの介護の一環につながるものだなと・・感じました。次はもっと段取りをつめて実施しましょうね。
ちなみに餅は鏡餅用につきました。
残念ながら餅は鏡餅用につくので、皆様には白玉でつくったぜんざい?を食べていただきました。
今から配りまーす!
白玉のぜんざいを食べたあと、いざ餅つきを・・・と思いきや手違いでまだもち米が蒸しあがっておらず、急遽リハビリ体操を行います。
やっと(待つこと何十分だったか・・)もち米が蒸しあがり、餅つき開始です。写真の方は90歳を超えておられますが、臼と杵を見て元気が出たのか力強く杵を打ち下ろしてました。
今度は職員が持ちをつき、返しをT様にお願いしました。
実は上の写真の方とご夫婦なんですよ。
今回のアップは12月の末に行われたデイサービスでの誕生日会に作った手作りのケーキを載せてみました。
デイサービスに参加された利用者様が作られたものです。
上の写真は種の状態です。
焼き上がりは・・・
じゃーん!
これです。
とても美味しそうでした。
焼き上げ中にすごくいい匂いがして度々覗きにいきましたが、「施設長のないよ」とそのたびに追い払われました。【残念】
やっと一月の話題をアップします。アルファリビング鹿児島上之園のしめ飾りです。
私は今まで円の形のしめ飾りしか見たことがなくて・・・このしめ飾りを見たときは衝撃でした・・。
鹿児島のしめ飾りはこれが一般的なんですねー。(びっくりです)
売っているときはみかんの両横に長く伸びている分部は巻き取られていて、見た感じ棒のような形でした。
どうやってつけるのか悩みましたが、とりあえず広げてみて・・・なんとなくつけてみました。(合ってるかなぁ・・)
元旦から玄関の掃除を頑張ってくれている、訪問介護の管理者さん(左)とサービスリーダー(右)です。
さすがですね。
この羊はデイサービスに飾ってある今年の干支です。
なんとなく某N○Kの番組にでてくる「ひつじの○ョーン」に似ていますが・・。
今回はご入居者様からいただいた年賀状をアップします。
元旦の日に頂ました。
半紙に書いてくださってます。
とても字が綺麗です。
ちょっとしたご入居者様からの心使いに職員一同感激しました。
写真を持っている彼は、ブログに度々登場のサービスリーダーです。
年忘れ会では野球のユニフォームを着てカップスに参加してました。(よかったら12月のブログも見てくさいね。)
ただ今思えば・・折角の綺麗な字の年賀状だったので、持ち手を考えれば良かった・・なんてうそですよ!
正月といえばお節料理と言うことで今回は元旦の日のお昼に食べたお節料理をアップします。
みなさんとても美味しいと喜んでくださいました。
いつも皆さんのために美味しい料理をつくってくださるチーフです。
厨房を覗くといらっしゃったのでパチリ!
本人は気付いていません(笑)
じゃーん!
この料理を上の写真のチーフが作ってくださいました。
右上の海老の上には銀粉がまぶしてあります。
右下の汁物はお雑煮です。
中に紅白のお餅が・・・て、実はこれ紅白の餅の変わりに作っていただいた白玉団子です。
生地に蒸したジャガイモを加えてるそうで、食感がお餅に似ています。見た目も食べた感じも柔らかくしたお餅かなと思ってしまいました。
ちなみに出汁は鳥と焼き海老でとったそうです。
とっても美味しかったです。
毎日実施している口腔体操です。
もちろん元旦でも行っていますよ。12月の年忘れ会で娘さんのセーラー服を着ていた職員さんです。
ご興味ある方は12月のブログを見てくださいね。
今回は口腔じゃんけんなるものをしていました。
今回の担当職員は
この写真はパーだそうです。
この写真はチョキだそうです。グーは撮れませんでした・・・。