スタッフブログ

避難訓練

避難訓練をしました

去る3月30日に避難訓練を実施しました
いざという時に慌てないための
大切な訓練です
 
 
火災発生を消防署に通報❕
通報することから訓練は始まります
出火している場所の住所
出火場所、通報者の氏名等を的確に伝えます
 
 
 
非常階段を使用して集合場所まで降りて来られました
 
 
外で全員が避難するまで
待機する必要があるのですが
この日は寒くてロビ-で集合しました
そして
避難訓練についての講話を聴いた後・・・
 
 
消防署からお借りした
水消火器を使って消火訓練の様子です 
消火器も訓練していたら
使い方を思い出しいざという時に慌てないで済みますね
 
 
 
 
たくさんの入居者様が水消火器を使った訓練に参加してくださいました
ありがとうございました
 
今日は火災を想定した訓練を行いましたが
地震・水害等自然災害の発生や
地震後の火災・津波による災害など
自然災害後に起る二次災害もあります
 それぞれ避難方法は異なりますが
今日の避難方法を思い出し
避難できるようにしたいですね
 
今日はお疲れさまでした 
 

この記事のURL カテゴリー:避難訓練

避難訓練をしました

3月22日(金)14:00から避難訓練を実施しました

日頃は使用しない
非常階段を使っての避難です
最上階の10階から避難して来られた方も・・・ 

足元に気を付け
非常階段を使って❕❕ 
 
避難場所まであと少しです。
 
 
最上階から避難して来られました。
疲れた表情ですが、もしもの時は頑張るぞ~
とでも言いたそうです。

お彼岸の中日を過ぎたというのに今日はとっても肌寒く、
皆さん、温かくして反省点を聞いていました。


その後、消防署から借りてきた水消火器を使用して
消火器を使う練習をしました。
 
火元めがけて、消火❕❕
 
消火 
  
 消火❕

 
どの方も真剣な表情です。
 
あってはならないことですが、
もしもの時に
今日のこの体験を思い出して、消火できるといいですね
 
そして、余談ですが
おひとりの入居者様が
避難用リュックを背負い、きちんと靴を履いて
避難して来られました。
常日頃から準備されているかと思うと
頭が下がる思いです
準備すれば憂いなし・・・ですね
皆さん!避難に必要な最小限のものを持ち出せるよう
準備しておきましょう
 
今日は火災を想定した避難訓練を行いましたが
これ以外にも
風水害・地震・地震に伴う火災・津波
様々な災害があります 
 
訓練しておけば、いざという時にきっと役立ちます
ここアルファリビング高松百間町のように
高いビルから避難する時
当然なのですが、エレベ-タは使用することが出来ません 

その時のためにしておくこと
それは、足腰を鍛えることです

足腰を鍛えるために
日々歩くように心がけましょう❕

日々の心がけは、きっと健康維持にも繋がりますよ

 
 
寒い中、お疲れさまでした 
 
 
 
 

この記事のURL カテゴリー:避難訓練

 2025年6月 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中