お役立ちコラム

高齢化社会が進む中で、さまざまな介護施設の選択肢が増えています。その中で「ナーシングホーム」という施設が注目されています。

ナーシングホームは、医療処置から介護、看取りまでのトータルサポートを行う施設のことです。本記事ではナーシングホームについて、その特徴や他の施設との違い、利用するメリットについて詳しく解説します。

ナーシングホームとは

ナーシングホームは、自宅での生活が困難になった高齢者や医療依存度の高い方を対象に、24時間365日の医療と生活サポートを提供する施設です。これらの施設では、医療処置や看護、介護、さらには看取りまでのトータルサポートを行っています。

看護師や介護スタッフが常駐しており、日常生活が難しい方でも安心して過ごせるのが特徴です。欧米では広く知られた施設形態ですが、日本ではまだ明確な定義がなく、医療体制が充実した民間運営の有料老人ホームに近い存在となっています。

ナーシングホームが誕生した背景や入居対象者、施設基準について解説します。

ナーシングホームが誕生した背景

ナーシングホームは、1960年代のアメリカで誕生した、高齢者に長期ケアを提供する施設です。

ナーシングホームが誕生した背景には、高齢化社会の進行があります。当時のアメリカでは、高齢化社会が進む一方、家族構成の変化や女性の就業率の上昇にともない家族による介護の担い手が減少していました。そこで誕生したのが、家族に代わって24時間体制で医療と介護を受けられるナーシングホームです。

この流れは、日本でも超高齢化社会の到来とともに進行しており、ナーシングホームの重要性が増しています。

入居対象者

ナーシングホームの入居対象者は、主に医療ケアを必要とする方や要介護度が高い方です。

具体的には、病院を退院後に自宅で生活することが難しい方や、脳血管疾患の後遺症や神経性疾患などによる重度の障害がある方が多く利用しています。また、介護保険の対象外の方も入居可能です。

ただし、各施設により提供可能なケアの範囲が異なるため、入居前には次の点を確認することが重要です。

  • 看護師が24時間常駐しているかどうか
  • 医師による定期的な訪問診療があるかどうか
  • 対応可能な医療ケアや治療の範囲が希望に沿っているか

施設基準

ナーシングホームについて、日本における明確な施設基準は存在しません。しかし、どの施設においても、医療ケアの体制が整っていることは共通しています。

一般的には「介護付き有料老人ホーム」や「老人保健施設」、「住宅型有料老人ホーム」などの基準に従って運営されていることが一般的です。これらの施設では、医療スタッフや介護スタッフが常駐しており、入居者の健康状態に応じたケアが提供されます。

ナーシングホームのケア体制

ナーシングホームの特徴は、医療と介護のケア体制が両立していることです。それぞれの体制について具体的に見ていきましょう。

医療体制

ナーシングホームの医療体制は非常に充実しており、看護師が24時間常駐しています。これにより、入居者はいつでも必要な医療的ケアを受けることが可能です。

ナーシングホームで提供される具体的な医療処置としては、次のようなものが挙げられます。

  • 気管切開
  • 透析
  • 経管栄養(胃ろうなど)
  • カテーテル管理
  • 人工肛門(ストーマ)
  • たん吸引
  • 緩和ケア
  • ターミナルケア
  • 看取り など

また、ナーシングホームでは次のような疾患を持つ方にも対応しています。

  • 末期がん
  • うつ病
  • ALS
  • パーキンソン病
  • プリオン病
  • 認知症
  • 統合失調症
  • 寝たきりの状態 など

ただし、施設によって提供される医療処置が異なるため、事前に確認することが大切です。

介護体制

ナーシングホームでは、介護体制が非常に手厚く整えられています。

食事や排せつ、入浴など、日常生活のあらゆる場面で必要な介助を受けられるため、家族が離れて暮らしていても安心です。また、機能訓練も提供されており、身体機能の維持や向上も図れます。

ただし、これらのサービスはすべて受けなければならないわけではありません。利用者の希望に応じて、必要なサービスだけを選んで受けられます。

ナーシングホームと各施設との違い

ナーシングホームを利用する際には、似たようなサービスを提供する他の施設との違いを理解することが重要です。ここでは、ホスピスや老人ホーム、グループホームとの相違点について解説します。これらの違いを理解することで、自分に合った施設を選べるようになるでしょう。

ホスピスとの違い

ホスピスは、主に終末期のケアを目的とした施設です。人生の最終段階における痛みの緩和や精神的支援を重視しています。一方、ナーシングホームは終末期に限らず、病状が安定している方や長期的なケアが必要な方にも対応できる施設です。

また、施設形態にも違いがあります。ホスピスは専用の住宅型有料老人ホームや病院の一部として運営されることが一般的です。一方のナーシングホームは、介護付き有料老人ホームや介護保険施設として運営されることが多くなっています。

老人ホームとの違い

ナーシングホームも老人ホームの一種として分類されますが、老人ホームとの大きな違いは、整備されている医療体制にあります。

ナーシングホームでは、24時間看護師が常駐していることが多くなっています。さらに、必要に応じて近隣の訪問看護サービスの利用も可能です。このため、医療体制が非常に充実しており、入居者に急な体調変化が起こった場合でも、すみやかな対応がとれます。

一方の老人ホームで整備されている医療体制は限定的で、ナーシングホームほどの医療サポートを提供している施設は少なくなっています。このため、持病がある方や、医療を常に必要とする方にとっては、ナーシングホームの方が安心して生活できる選択肢となるでしょう。

グループホームとの違い

ナーシングホームとグループホームの違いは、認知症患者に特化した施設であるかどうかです。

グループホームは、主に認知症を患っている方を対象にした共同生活型の介護施設です。認知症患者のための介護サービスに特化しており、家庭的な雰囲気の中で生活できます。

一方、ナーシングホームでは認知症以外にもさまざまな疾患の方を入居対象としています。その分、医療体制も充実しており、重度の介護度や医療依存度が高い方でも対応可能です。

ナーシングホームを利用するメリット

ナーシングホームを利用するメリットは、次の4点です。

  • 医療体制と介護体制が両立している
  • 重度の介護度や医療依存度が高い人でも入居できる
  • 精神疾患患者の対応が可能な施設もある
  • 病状が悪化しても転居しなくてよい

それぞれのメリットについて解説します。

医療体制と介護体制が両立している

ナーシングホームでは、医療と介護の両方の体制が充実しています。医療面では、協力医療機関の医師による訪問診療や往診が行われ、必要に応じて幅広い医療処置や看取りも対応可能です。看護師が24時間常駐しており、入居者の健康管理を行います。医療設備も充実しているため、安心して生活できるでしょう。

介護面では、介護士が食事や排泄などの介護サービスを提供しています。看護師と介護士が緊密に連携し、入居者の情報を共有しているため、体調に異変が生じた際も迅速に対応可能です。

重度の介護度や医療依存度が高い人でも入居できる

ナーシングホームは、寝たきりの方や重度の介護者であっても受け入れを行う可能性が高い施設です。特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅と比べて、入居のハードルが低く設定されています。

介護度や医療依存度の問題で他の介護施設等で断られた場合でも、ナーシングホームであれば受け入れ可能なケースもあります。より適切なケアと安心できる生活環境を提供してもらえる可能性が広がるため、一度相談してみるのがおすすめです。

精神疾患患者の対応が可能な施設もある

ナーシングホームには、一般的な介護施設では受け入れが難しいとされる精神疾患患者の受け入れが可能な施設もあります。たとえば、うつ病などを抱える方にも対応できる施設や、厚生労働大臣が定める特定疾病に該当する末期がんやパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などを患った患者の受け入れをしている施設もあります。

これらの疾患があることで介護施設への入居を断られた場合も、ナーシングホームへ入居できないか、一度相談してみるとよいでしょう。

病状が悪化しても転居しなくてよい

ナーシングホームは、医療体制が充実しているため、病状が悪化しても転居する必要がありません。通常、医療体制が整っていない施設では、入居者の病状が悪化すると、適切な対応ができないために別の施設に移る必要が生じることがあります。

これにより、転居による手間やストレスが軽減され、馴染みのある環境で安心して生活を続けられます。特に、医療処置や介護を必要とする方にとって、慣れ親しんだ環境で長く過ごせることは大きなメリットです。

ナーシングホームの費用

ナーシングホームにかかる費用は、施設ごとに異なります。入居一時金に加えて、月額費用やその他の費用がかかることが一般的です。費用の目安やその他の費用の詳細は、次の通りです。

費用の種類 費用の内訳 かかる費用の目安
入居一時金(または敷金) 0〜1,000万円
月額料金 家賃 0~20万円/月
管理費 2~15万円/月
水道光熱費 0~1万円/月
食費 2~15万円/月
介護サービス費 1割〜3割の自己負担
その他費用 医療費
クリーニング代
洗濯代
理美容代
おむつ代 など

ナーシングホームでかかる費用を考慮しながら、予算に合った施設を選ぶことが重要です。

ナーシングホームは医療サポートの手厚さが特徴

ナーシングホームは、医療サポートの手厚さが大きな特徴です。特に重度の介護度や医療依存度が高い方でも安心して生活できる環境が整っています。医師や看護師が常駐しているため、日常的な健康管理や緊急時の対応が迅速に行われます。

このため、病状が悪化した際にも転居の必要がなく、安心して暮らし続けることが可能です。医療と介護が一体となったサポート体制は、家族にとっても大きな安心材料となるでしょう。

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝

2011年 4月 入社 事業推進部 配属 
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長
2023年 10月 常務取締役 兼 事業本部長 兼 事業推進部 部長