お役立ちコラム

高齢化が進む日本では、多くの介護施設が毎日さまざまな介護サービスを提供しています。介護施設には、老人ホームに保育園を併設するものも登場しました。それが幼老複合施設です。

「高齢者の介護だけでも大変なのにどうして?」と感じる方は多いかもしれません。しかし幼老複合施設には関係者にとっていくつものメリットがあります。ここでは幼老複合施設が作られた背景とメリット・デメリットについてみていきましょう。

老人ホームに保育園が併設されたた幼老複合施設とは

老人ホームやデイサービスのような高齢者向け施設と、保育園・学童保育施設のような児童向け施設が併設・隣接する施設を幼老複合施設といいます。「2種類の施設が合体しただけ」と思うかもしれません。しかし、この合体はいくつもの効果を生み出します。

ここでは幼老複合施設の定義や併設によって生み出される効果、施設が増えている背景について詳しくみていきましょう。

幼老複合施設とは

幼老複合施設には、特別養護老人ホームと保育園、デイサービスと学童保育施設といった組み合わせがあります。幼老それぞれの施設が同じ建物内にある場合や、同じ敷地内で別の建物に分かれる場合などがあり、昼食・レクリエーション・イベントなどを通じて交流するようです。

社会全体の核家族化が進むなか、小さな子どもと高齢者が接する機会は少なくなりました。幼老複合施設では、高齢者と子ども、スタッフが関わり合い、お互いに助け合える関係が築かれます。

子どもにとっても、接することが少ないおじいちゃん・おばあちゃん・ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん世代と接する、貴重な機会です。これは高齢者にとっても同様でしょう。異なる幅広い世代が交流すれば、お互いの理解を深めるだけでなく、より幅広い価値観の形成にも役立てられます。

幼老複合施設は、現代社会で少なくなった「幅広い世代同士の交流」ができる数少ない環境といえるでしょう。

幼老複合施設が増えている背景

近年、幼老複合施設が増えてきている背景には、次のような理由があります。

  • 施設に入居する高齢者の生きがいづくりと子どもの教育的効果が同時に期待できる
  • 介護施設と子どもの施設のどちらにも高いニーズがある
  • 併設することでコストダウンや収益アップを図れる
  • 空き地などを有効に活用する手段になり得る

待機児童が多い地域であれば、保育園には大きなニーズが見込めます。また施設が小学校の近くにあれば、学童保育施設が求められているかもしれません。収益アップはもちろん、土地・建物といった資産の有効活用にもなり、施設にとって現実的な価値も期待できます。

幼老複合施設は単に福祉的な意味合いだけでなく、施設の経営にとってもメリットが期待できる施設ともいえるでしょう。

高齢者にとっての幼老複合施設のメリット

幼老複合施設は、高齢者だけでなく子どもや施設にもメリットが期待できる施設です。メリットの中身は異なるため、それぞれにどのような利点があるかはきちんと整理しておく必要があるでしょう。
ここでは、幼老複合施設で高齢者が期待できるメリットについて考えていきます。

心身への刺激になる

子どもと接することは、高齢者にとって心身の刺激になり得ます。

子どもは、非常に活動的です。周囲のあらゆるものに興味を持ち、触れたり動かしたりして遊び、楽しみます。そのような姿を見て、高齢者は子どもの世話をしたり一緒に遊んだりして、活動量の増加が見込めるでしょう。

また大人の視点に立つ高齢者は、子どものせわしない動きを見守り、ケガしないよう気を配る機会も増えます。目や耳を使う機会が増えることはもちろん、どのように見守るとよいか考えるなど脳の活性化も期待できるのです。

生きがいを得られる

子どもたちに接することで、高齢者は「自分にも役割がある」と感じ、生きがいを得られるかもしれません。

子どもたちは、遊ぶときは一所懸命です。体全体で楽しもうとする様子は実に微笑ましく、高齢者もつられて笑みがこぼれるでしょう。このような気持ちは、高齢者にとってかけがえのない幸福感にもつながります。

子どもたちが遊んでいるときも「安全に見守るのは自分の役割だ」と思えることは、自信や存在価値の再確認といえます。

このような幸福感や自信、存在価値の確認は、高齢者の生きがいにつながるものです。生活のさまざまな場面で、高齢者が意欲的に活動するきっかけになるかもしれません。

子どもと親にとっての幼老複合施設のメリット

幼老複合施設には、利用する子どもにとってお保護者にとってもいくつものメリットが期待できます。介護施設を利用する高齢者は、保護者とって自身の親世代以上であることがほとんどです。子どもを教育する上でも、より幅広い価値観や知識を得られる可能性があります。

高齢者や障害者をいたわる心を養える

子どもが高齢者や障害のある人に接することで、相手をいたわる心が養われる効果が期待できます。

たとえば「高齢者に合わせてゆっくり歩く」と言われても、具体的にどのくらいゆっくりか、どのようにすれば合わせられるのかは、実際に接しなければわかりにくいでしょう。また高齢者から「ありがとう」など感謝されれば、うれしくなるものです。相手をいたわることの大切さを心で感じる貴重な機会になり、高齢者や障害者についての理解を深める効果が期待できます。

親世代以外とも関わりがもてる

二世代のみの同居が多い子どもにとって、親世代以外の大人と関わる機会は貴重です。親は子育てに懸命なあまり、「早くしなさい」「〇〇してはいけません」などと子どもに対して何かと強めの言動になりがちです。その点高齢者は、よりゆったりと構えて接することができます。子どもにとって、より幅広い価値観の形成に役立つでしょう。

子どもにとって大切なのは、幅広い価値観により多く接する機会を持つことです。そうすることで1つの物事をたくさんの視点から見るという学びが得られます。

幼老複合施設は、子どもにとって貴重な学びが得られる貴重な場所といえるでしょう。

さまざまな知識を得られる可能性がある

子どもは高齢者とコミュニケーションをとることで、親世代にあまり知られていないようなさまざまな知識を得られる可能性があります。

高齢者が持つ生活の知恵や工夫など、子どもには新鮮に映るでしょう。地域の言い伝えやおとぎ話はもちろん、伝統的なおもちゃであるコマの回し方やけん玉、凧の作り方など今ではなかなか得られない貴重な体験を得られるかもしれません。

子どもの頃の多種多様な体験は、将来の可能性にも影響します。知識やスキルだけでなく豊かな情操を育てる上でも大いに役立つでしょう。

運営者にとっての幼老複合施設のメリット

幼老複合施設は施設の運営者にとってもメリットがあります。幼老複合施設は一般的な介護施設または子ども関連の福祉施設とは違い、その両方のニーズに応えられるのは大きなメリットです。さらに、施設としての価値や収益を得る手法の幅広さにもつながります。

ここでは、施設の運営者が得られる幼老複合施設のメリットをみてみましょう。

コストを抑えられる

幼老複合施設は、介護施設に欠かせないコストが抑えられるメリットが期待できます。

たとえば介護施設には、食事のための広いスペースとダイニングセットを必要です。しかし、このような設備は食事以外であまり使われることがありません。

幼老複合施設であれば、食事以外の時間帯に子どもたちが宿題をするためのテーブルや、高齢者との交流や行事などに使えるでしょう。設備の稼働率を上げることで結果的に、かかるコストを抑えより効率よく利用できます。

有効に利用できていない土地や建物も、コストがかかる資産です。介護のみの施設を幼老複合施設にして新たな価値を作ることで、収益につなげられる可能性があります。

従業員の採用につながる

幼老複合施設が応えられるニーズの幅広さは、そのまま従業員採用の間口の幅広さにもつながります。通常、介護施設であれば介護に関する経験や資格、知識を必要としますが、幼老複合施設では保育士や教員などの資格を持つ人材も必要です。適性がある人材を採用して仕事に従事してもらい、その間に研修や自身での学習を通じてもう一方の適性を習得するといった育成方法が取れるのは、幼老複合施設ならではの特徴といえるでしょう。

子どもを持つ親が働くために保育園や放課後児童クラブを利用できる点も、メリットです。働く施設に子どもを預けられるため、送り迎えの負担も軽減されるでしょう。

一般的な施設と差別化できる

介護施設や保育園、放課後児童クラブといった一般的な施設と差別化できる点も、幼老複合施設の大きなメリットです。高齢者にとっても子どもにとっても、ほかの施設とは違う特色のあるケアが受けられる幼老複合施設は、違いがわかりやすく、選びやすいといえます。

対応できるニーズも幅広いため、従業員もそれだけ多様な人材が集まりやすいでしょう。利用する高齢者や子どもにも、さまざまな学びや経験が期待できるのもメリットの1つです。

幼老複合施設のデメリット

幼老複合施設を検討するのであれば、デメリットがあることもしっかり理解しておくことは重要です。そうすれば事前の準備はもちろん、運営上の注意点が明確になります。従業員に周知しやすく、より安心して利用できる施設に近づけられるでしょう。

ここでは、幼老複合施設にあるデメリットを解説します。

感染症のリスクが高くなる

施設の運営に大きく影響するデメリットは、感染症のリスクが高いことでしょう。子どもも高齢者も感染症に対する抵抗力は低く、集団になることで互いに感染させやすくなります。室内のごく近い距離で接すれば、リスクは更に高まるでしょう。

感染症のリスクを抑えるには、手指の消毒やマスクの着用などの予防が欠かせません。小さな子どもは、十分に対策しないまま遊んだり高齢者に接したりしがちです。スタッフは、適度に声掛けする必要もあるでしょう。

人員の確保が難しい

幼老複合施設における従業員の仕事は、利用者である子どもと高齢者の両方に関わることです。従業員には介護だけでなく保育の知識・スキルも同時に求められるため、人員の確保が難しいこともあるでしょう。

介護の資格を持つ人が幼老複合施設で働く場合、介護スキルの活かしながら保育の知識を習得し、業務を通して経験し学びとることが必要です。幼老複合施設では、常に学ぶ姿勢で仕事に取り組むのはもちろん、従業員同士が協力・サポートし合うことが大切です。

事故のリスクがある

子どもと高齢者では、体の動かし方や認知機能が大きく違います。ちょっとした不注意が大きな事故になってしまうリスクがある点は、デメリットといえるでしょう。たとえば子どもは当たり前のように室内を走り回りますが、高齢者がその動作に追いつかず衝突してしまうかもしれません。子どもがイスやテーブルにぶつかってケガをしたり、歩いている高齢者を転倒させたりする恐れもあります。

子どもの行動は予測しにくく、従業員には事故を未然に防ぐ徹底した見守りが必要です。子どもに目を配ったり、ケガの原因になりそうなものを取り除いたりといった地道な活動が求められます。

幼老複合施設での仕事について

子どもと高齢者の両方に関わる幼老複合施設の仕事は、たしかに簡単な仕事とはいえないかもしれません。しかし実際の従業員に求められる資格は多くなく、仕事の様子もできるだけ無理のないよう工夫されています。

ここでは幼老複合施設での仕事や働き方についてみていきましょう。

幼老複合施設で働くのに必要な資格

幼老複合施設の従業員には、介護士と保育士の両方の資格が求められます。しかしすべての従業員が両方の資格を取得しているわけではありません。多くの場合、介護士は高齢者の介護に従事し、保育士は子どもの保育というように仕事は明確に分けられています。

具体的な役割も業務内容も明確に区別されているため、実際の現場では介護士か保育士かどちらかの資格があれば働くのは十分可能です。

しかし現場では高齢者と子どもの区別なく関わることもあり、介護と保育の知識があるに越したことはありません。両方の資格を保有していれば、幼老複合施設の現場で大いに役立ちます。運営側から、歓迎されるでしょう。

幼老複合施設の仕事内容

介護の資格を保有している従業員は、幼老複合施設での仕事も高齢者の介護が中心となり、仕事内容は一般的な介護施設とあまり変わりません。ただし介護とひと口に言っても施設のタイプは多岐にわたります。入職してから「思っていた仕事内容と違う」といったことにならないよう、事前にどのような介護業務かは確認しておく必要があるでしょう。

また介護士ではあっても高齢者と子どもとの交流の場面では、子どもと接する機会があります。高齢者だけでなく、子どもとの接し方も学ぶ必要があるでしょう。

老人ホームと保育園の併設には多数のメリットあり

介護施設と保育施設を併設する「幼老複合施設」には、さまざまなメリットがあります。介護施設の高齢者はもちろん、保育施設の子どもやその保護者、施設の運営者にもそれぞれ異なる性質のメリットです。いずれのメリットも高齢者と子どもという離れた世代が関わることで生まれます。

利用者が幅広いため、スタッフにとってより幅広い知識やスキルが求められる点も特徴です。

幼老複合施設には、事故や感染症のリスクといったデメリットもあります。従業員にとっては、介護だけでなく保育の経験も得られる貴重な施設です。これから保育の仕事へのキャリアを求めている方には、将来の有望な選択肢として検討してみましょう。

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝

2011年 4月 入社 事業推進部 配属 
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長